海外AIニュースまとめ(3/3〜3/9)

atmaLab編集者
atmaLab編集者
March 10, 2025
海外AIニュースまとめ(3/3〜3/9)
Image created with AI and Canva

① 強化学習の開拓者2名、2025年チューリング賞を受賞

アンドリュー・バート氏とリチャード・サットン氏が、AI研究での功績により「コンピューター界のノーベル賞」と呼ばれるチューリング賞を受賞しました。二人はロボットやゲーム開発に応用されるAI技術の基盤を築いた人物です。

https://www.nytimes.com/2025/03/05/technology/turing-award-andrew-barto-richard-sutton.html

② Google、検索エンジンに複雑な質問対応のAIモードを導入

Googleが検索エンジンにAIを活用した新モードを導入しました。ユーザーは一度に複数の質問を組み合わせて尋ねることができ、検索結果は会話形式で関連情報をまとめて提示されます。これにより複雑な疑問にも答えやすくなります。

https://techcrunch.com/2025/03/05/google-searchs-new-ai-mode-lets-users-ask-complex-multi-part-questions/

③ Meta、全企業が使える「AIエージェント」戦略を発表

Meta(旧Facebook)は、全ての企業が自社専用のAIエージェント(自動応答するAI)を持つ時代が来ると表明しました。特に小規模企業でもAIを導入しやすくする取り組みで、顧客対応や業務の自動化を支援する計画です。

https://www.cnbc.com/2025/03/06/meta-is-targeting-hundreds-of-millions-of-businesses-for-agentic-ai.html

④ イーロン・マスクのAI「Grok」、トランプ氏巡る発言で物議

イーロン・マスク氏の新しいAIチャットボット「Grok(グローク)」が、トランプ前大統領に関する回答で物議を醸しています。Grokはトランプ氏を「プーチンの手先である可能性が高い」と推測する発言をし、この偏った応答がAIの中立性や正確性について議論を引き起こしました。

https://www.livemint.com/technology/tech-news/elon-musks-grok-ai-goes-rogue-once-again-calls-us-president-donald-trump-a-russian-asset-11741231150314.html

⑤ 防衛AIスタートアップのShield AI、約2.4億ドルを調達

軍事向けAIを開発する米スタートアップのShield AI社が、約2億4千万ドルの資金調達を実施し、企業評価額が約53億ドル(約7千億円)に達しました。自律飛行する軍用無人機などの先端技術開発に資金を充て、事業拡大を図る予定です。

https://news.crunchbase.com/defense-tech/startup-shield-ai-venture-funding/

⑥ ChatGPTの週次利用者が半年で倍増し4億人に到達

OpenAIの対話型AI「ChatGPT」の利用者数が急増し、週あたりの利用者が4億人を突破しました。2024年後半から新機能や高性能モデルの投入によって再び成長ペースが上がり、半年足らずで利用者が倍増した形です。

https://techcrunch.com/2025/03/06/chatgpt-doubled-its-weekly-active-users-in-under-6-months-thanks-to-new-releases/

⑦ Google共同創業者ラリー・ペイジ、新AI企業を設立

Google共同創業者のラリー・ペイジ氏が、新たなAI企業「Dynatomics(ダイナトミクス)」を立ち上げました。このスタートアップは製造業向けにAIによる製品設計の自動化を目指すもので、生産の効率化やコスト削減に取り組むとされています。

https://timesofindia.indiatimes.com/technology/tech-news/google-co-founder-larry-page-may-have-started-a-new-ai-startup-that-/articleshow/118778051.cms

⑧ ChatGPTのMac版、コードを直接編集可能に

OpenAIのChatGPT(チャットGPT)のmacOS版アプリがアップデートされ、Mac上の開発ソフト(XcodeやVS Codeなど)と連携して直接プログラムコードを編集できるようになりました。コピー&ペーストせずにAIがコード修正を提案・適用でき、プログラミング作業の効率化が期待されます。

https://www.macrumors.com/2025/03/07/chatgpt-integrates-with-xcode-mac/

⑨ マイクロソフト、OpenAI対抗の推論AIモデルを開発中

米マイクロソフト社が、OpenAIに依存しない自社開発の高度なAIモデルの構築に取り組んでいることが報じられました。Office製品などに組み込まれるAIアシスタント「Copilot」への活用を視野に、論理的な推論能力を強化したAIを開発中とされています。

https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/microsoft-developing-ai-reasoning-models-compete-with-openai-information-reports-2025-03-07/

⑩ AIが発見した新薬「レントセルチブ」が正式名称を取得

創薬ベンチャーのInsilico Medicineが開発した新薬候補「レントセルチブ(Rentosertib)」が、米国で正式な一般名として承認されました。この薬は標的分子の選定から候補化合物の設計までAIで行った初の事例で、難病の肺線維症に対する革新的治療薬として期待されています。

https://industrialnews.co.uk/insilico-medicines-ai-driven-drug-rentosertib-receives-official-generic-name/

編集者コメント

チューリング賞の発表がありましたね。コンピュータ界のノーベル賞みたいなもので、チューリングについては下記の記事をご覧ください。

AIの歴史

そして今回の受賞者のアンドリュー・バート氏とリチャード・サットン氏はというと、共著『Reinforcement Learning: An Introduction』で知られ、ロボット制御やゲームAI研究を牽引してきた強化学習の先駆者です。

そして、ChatGPTのユーザー数が週あたり4億人突破というニュースもありましたが、少しご注意を。

この4億人という数字ですが、4億人もの人が使っている、ということではありません。たとえば私がパソコンとスマホでChatGPTを使ったら2人とカウントされますし(ログインしてる場合はカウント1かも)、何かのツールの中でChatGPTを使ってたらさらにカウントアップされますし、プライベートアドレスでログインして、会社のアドレスでもログインして・・・なんていうとさらにカウントアップされます。

それにしてもすごい数ではあるのですが、これからGoogleの反撃が始まるだろうなと思ってまして、androidスマホにGemini入って・・みたいな流れの中で一気に利用者数が伸びてくるでしょうし、データも貯まれば、優秀なエンジニアも多い(いま有名なAI関連会社の人は元Googleが多い)し、、、ということで、5年後はまた大きく勢力図が変わってるだろうな〜と思っております。

──
本メディアでは、AIに関するニュースや生成AIの活用方法・企業におけるAIの活用事例について紹介していきます。メディアを運営するatmaLabでは、企業のAI / IT 導入相談やAI / IT システム開発を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
\ 無料で相談・お見積もり /
お問い合わせはこちら
この記事をシェアする
atmaLab編集者
atmaLab編集者
atmaLab記事の編集者してます