最近ニュースやSNSなどで「生成AI(せいせいエーアイ)」という言葉をよく耳にしませんか? ChatGPTや画像を作り出すAIツールなど、いろいろなサービスが登場しています。でも、「AIは聞いたことあるけど、生成AIってなに?」と疑問に思っている方も多いはず。
この記事では、そもそもAIとは何なのか、生成AIと呼ばれるものはどのような特徴をもっているのか、そして中小企業でもどう活用できるのかをやさしく解説します。専門用語をできるだけかみくだいて説明しますので、デジタルが苦手な方やITリテラシーが高くない方でも安心して読んでみてください。
AIってそもそもなに?
「AI」は英語で「Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)」の頭文字をとった言葉で、日本語では「人工知能」と訳されます。最近はロボットや自動運転などで耳にする機会が増えました。では、AIとは具体的に何をしてくれる技術なのでしょうか?
たとえば、人間が文字を読んで意味を理解したり、問題を解いて答えを導いたりする能力を、コンピューターにマネさせようとしたのがAIの始まりといわれています。最初はごく簡単な計算だけだったのが、コンピューターの性能が上がり、大量のデータを使えるようになるにつれて、人間と同じような判断をしたり、複雑な情報を処理したりできるようになってきました。
人工知能のしくみをざっくり説明
AIのしくみはとても奥が深いのですが、いちばんのポイントは「データをもとに学習する」ということです。大量の文章や画像、数値情報などをコンピューターに入力して、そこで見つかったパターンや特徴を学習することで、新しい問題に対しても「これはこういう状況だから、こういう答えに近いだろう」と推測できるようになります。
- ルールベースのAI(昔ながらのAI)
人間が「こういう場合はこう判断する」というルールを大量に書き込んでいくやり方です。たとえば、囲碁や将棋の定石(じょうせき)をたくさん組み込んだAIなどがこれにあたります。 - 機械学習・深層学習(最近のAI)
こちらは、人間が細かくルールを書かなくても、コンピューター自身が大量のデータから法則を見つけて学んでいく方法です。これが「ディープラーニング(深層学習)」などと呼ばれており、近年のAIブームを大きく支えています。
AIは今や、スマートフォンのカメラの顔認識や、ネットショッピングのおすすめ商品表示など、身近な場所でも活用されています。
生成AIってどんなAI?
では「生成AI(ジェネレーティブAI)」とは、いったいどういうものなのでしょうか? 生成AIとは、その名のとおり「何かを生成(作り出す)する能力をもったAI」を指します。文章や画像、音声や動画などを人間の代わりに作り出すことができるのが特徴です。
たとえば、ChatGPTなどの「文章生成AI」は、質問やキーワードを入力すると、その内容にあわせて自然な文章を作ってくれます。さらに、DALL·E(ダリ)やStable Diffusionなどの「画像生成AI」は、好きなキーワードやイメージを入力すると、それに合ったオリジナルの画像を生み出してくれます。
普通のAIとどうちがうの?
従来のAIは「すでにあるデータから答えを導く」ことが主な役割でした。たとえば、画像を見て「これは犬か猫かを分類する」「この部品が壊れているかどうか判定する」という使い方です。しかし、生成AIはそれにとどまらず、「まったく新しい文章や画像をゼロから作る」ことを得意とします。ここが大きな違いです。
ただし、実際には完全なゼロからというより、大量のデータを学習して、そのパターンをまねたり組み合わせたりしながら、新しいものを作り出していると考えるとわかりやすいでしょう。人間がいろいろな本を読んだり経験したりしてからアイデアを思いつくのに似ています。
生成AIが注目される理由
テレビの報道やネットのニュースをにぎわせている生成AIですが、なぜここまで注目されているのでしょうか? いくつかポイントがあります。
- 使いやすいツールが出てきた
従来のAIは専門知識がないと使いこなすのがむずかしかったのですが、ChatGPTなどは日本語で質問するだけで回答が返ってきます。操作が非常にかんたんになったことで、一般の人が「AIって便利だな」と体感しやすくなったのです。 - 高性能なコンピューター環境
近年、クラウドサービスが発達したことで、高性能のコンピューターを借りられるようになりました。これが生成AIのような複雑な処理を可能にしています。 - いろんな仕事に応用できる
生成AIは文章や画像を作れるので、事務作業からクリエイティブな仕事まで幅広く活用が考えられます。ビジネスや学問の世界で急激に注目を浴びているのも、この「応用範囲の広さ」が理由のひとつです。
どんなことに役立つの?
- 文章作成の時間短縮
メール文やブログ記事の下書き、社内文書の作成などにAIが活躍することで、作業時間が大幅に短縮される可能性があります。 - 画像やデザインの作成支援
広告の画像案、SNSに投稿するバナーの作成アイデアなどをAIに手伝ってもらうことで、デザインの知識がなくても提案がしやすくなります。 - さまざまな業界での活用
たとえば不動産業で物件紹介文を書くとき、製造業で製品の説明書を書くときなど、多種多様なビジネス場面で生成AIが力を発揮しています。
中小企業でも使える?生成AIの活用例
生成AIと聞くと、「うちはIT企業じゃないし、関係ないでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、実は中小企業ほど「少ない人手や限られた予算で業務をこなす」必要があるため、うまく導入できれば大きなメリットを得られる可能性があります。ここでは、よく聞かれる活用例をいくつかご紹介します。
コスト削減や業務の効率化
- 営業メールや資料作成の自動化
毎日たくさんのメールを書かなくてはいけない営業の担当者にとって、文章生成AIは大きな助けになります。たとえば製品特徴や過去のやり取りをAIに教えてあげれば、それを元にメールの下書きを作ってくれます。あとは細かい部分を修正・追記するだけなので、時間を節約できます。 - 企画書や提案書のアイデア出し
AIに「こんなコンセプトのイベントを企画しているんだけど、面白いプログラム案を出して」と指示すると、いくつかのアイデア例を作ってくれます。そこからヒントを得て、自分たちのビジネスに合うものを選べば良いのです。
お客さま対応や情報発信
- チャットボットの導入
お問い合わせに対して自動で回答するチャットボットを導入する企業が増えていますが、生成AIを使えば、よりスムーズに回答を作成できる仕組みが作りやすくなります。 - SNS投稿の文案作成
TwitterやInstagramなどで商品情報やキャンペーンを告知するとき、AIに「こういうターゲット層に向けて、親しみやすい文体で書いて」と頼むと、それなりに使える文案ができあがります。あとは自分で調整して投稿すれば、投稿のハードルが下がります。
生成AIを導入するときの注意点
便利そうに見える生成AIですが、使う際にはいくつか気をつけたいポイントがあります。むやみにAIに頼りすぎると、逆にトラブルになったり、ビジネスの信用を失ったりする可能性もあるからです。
間違った情報が出てしまうリスク
生成AIは、あくまで「学習したデータをもとに、それらしい文章や画像を作っている」だけです。そのため、堂々と間違ったことを言うケースもあります。AIは確信をもって話しているように見えても、ウソの情報や架空のデータを平気で混ぜ込むことがあるので、必ず人間がチェックする仕組みを作る必要があります。
- 参考にとどめる
AIが作った文章や回答を、そのまま公式の文書やWEBサイトに載せるのは危険です。事実関係を自分で確認し、間違いがないか検証しましょう。 - 大事な判断は専門家に
法律や経理、医療といった重要な分野に関しては、AIよりも専門家の意見を優先すべきです。
データの扱いとプライバシー
生成AIに情報を入力すると、その内容がサービス提供元のサーバーに送られます。機密情報や個人情報をむやみに入力すると、意図せずに外部に漏れてしまうリスクがあります。
- 機密性の高い情報は入力しない
社外秘のプロジェクトの詳細や個人情報は、AIを使ったチャットや画像生成に不用意に入力しないほうが安全です。 - 利用規約を確認する
「AIが学習するためにユーザーが入力したデータを利用する場合がある」など、サービスによってルールが異なります。ビジネスで使うときは必ず利用規約をチェックして、社内ルールと照らし合わせましょう。
まとめ
生成AIは「文章や画像などを作り出せるAI」のことを指し、ChatGPTなどの新しいサービスで一気に注目されるようになりました。人手やコストが限られがちな中小企業でも、文章作成の負担を減らしたり、SNSなどの情報発信をスムーズにしたり、いろいろなシーンで活用が期待できます。
一方で、まだまだAIが間違った情報を出すことも多く、全部を鵜呑みにするのは危険です。とくにビジネスの責任が問われる場面では、人間が最終チェックを行う体制を整えておきましょう。また、生成AIサービスに入力する情報の扱いには十分に注意し、外部に漏れてはいけない機密データをうっかり入力しないように気をつける必要があります。
今後、生成AIはさらに進化していくと考えられます。自動翻訳や音声アシスタントとの連携、各種クラウドサービスとの融合など、多彩な可能性が見込まれています。
「AIなんてむずかしそう…」と敬遠せず、まずは無料で使えるツールや、簡単なテスト導入から始めてみるのがおすすめです。小さな一歩でも、実際に触れてみることで「意外と便利!」と実感できるはず。そして、うまく活用すれば、業務の効率化やビジネスチャンスの拡大につなげることができるかもしれません。
生成AIの世界は広がるいっぽうです。この記事をきっかけに「AIってそんなにむずかしいものじゃないんだ」と思っていただければ幸いです。どんな技術も上手に使うコツは、「目的をはっきりさせる」「試行錯誤しながら学ぶ」「最終判断は自分で責任を持つ」の3点です。これらを意識しながら、生成AIを活用して、仕事や生活をちょっとだけラクに、そして面白くしてみませんか?